障害年金申請専門の社会保険労務士(神奈川・東京・山梨・他全国対応)
無料メール相談実施中
何度でも無料です
お手数ですが、お電話ではなくメールでご質問をいただけると助かります。
042-703-1839
障害年金を申請する際には、まず初診日を確認する必要があります。それは、障害年金は初診日当時の年金制度から支給されることになっているためです。その年金制度の規定から、決定された等級で障害年金が受けられるのか、受けられるなら金額はいくらになるのかが決まります。
初診日とは、障害の原因となった傷病につき、初めて医師又は歯科医師の診療を受けた以下の日をいいます。(ただし、最終的に初診日を決定するのは、障害年金の審査をする障害認定医です。)
仮に障害等級3級で決定された場合、初診日が厚生年金または共済年金加入中であれば、障害年金を受けられる権利(受給権)が発生しますが、それ以外だった場合は障害基礎年金の請求になるので、1~2級でしか受給権が発生しない障害基礎年金は3級では不支給です。
*整骨院・接骨院・鍼灸院での施術は医師の診療とはみなしませんので、これらの初診を障害年金の初診日とすることはできません。
*精神疾患で、最初は頭痛、胃痛、下痢、吐き気などが続いたため、内科や脳外科などを受診したが異常がなく、しばらくして精神の専門医に診てもらうよう指示をされた場合、体調の異変を訴えた最初の医療機関を初診として障害年金の手続きを進めます。(審査の結果、最初に精神の専門医に診てもらった日が初診日になる可能性はあります。)
(つながらない場合は、お手数ですがメール相談をご利用ください)
042-703-1839
受付時間:平日 9:30~16:30
土日祝日や時間外は事前のご連絡で対応できます。ぜひご利用ください。